スキーを始めたばかりの初心者なら当然とも言えますが、ある程度滑れるようになっても「エッジを立てる」意味を知らずにいる方もいるようです。
ここでは、エッジを立てるとはどういうことか説明します。
エッジとは
エッジというのは、スキー板の裏側を見れば分かりますが、板の両側に張りついている細長い金属部品のことです。このエッジがあることによって、スキー板の両端が刃物のように尖っているというわけです。エッジとは、ふちとか端とか刃物の刃という意味ですが、まさにその通りです。
エッジが立っていない状態
「エッジを立てる」の逆の状態である「エッジが立っていない」状態から説明します。
これは、スキーを履いて平らな雪面(傾斜ゼロの斜面)に立っているイメージです。スキー板の両側が刃物であろうとなかろうと全く関係なく、スキー板を横に切った断面が雪面に対して平行になります。
これを斜面で行ったものが下の図です。平らな雪面に傾斜がついただけの違いで、結局これもスキー板を横に切った断面が雪面に対して平行になっているので、当然斜面方向にズルズルと滑り落ちていきます。
エッジが立った状態
ではこの状態から、ずり落ちるのを止めるにはどうしたらよいでしょうか。
答えは、「斜面に対して角度をつける」です。こうして斜面に対して角度をつけることによって始めて、刃物であるエッジを使うことになり、ずり落ちる状態から減速・停止できるのです。
そして、この状態を「エッジが立った」といいます。「エッジを効かせる」も同様の意味で、スキー板を傾けて斜面に対し角度をつけることを指します。
エッジの立て方
「エッジを立てる」意味について説明しましたが、次にエッジの立て方について説明します。
スキー板を傾ければエッジが立つわけですが、スキー板を傾けるということは一体化しているヒザから下のブーツまでを傾けるということになります。
要するにヒザを曲げるということですが、誤解しないでいただきたいのは、体を正面から見て、ヒザは機能的に後ろ方向への曲げ伸ばししかできません。ヒザそのものを左右に曲げることはできないのです。
ターンの写真などで一見ヒザが左右に曲がっているように見えたりするのは股関節の働きによるもので、ヒザの機能ではありません。
ここを勘違いしてしまうと、ヒザをあらぬ方向に曲げようとして無理な負担をかけることになり、最悪靭帯損傷などの大ケガにつながりかねませんのでご注意ください。
止まるためにはしっかりエッジを使いましょう
プルークボーゲンでもパラレルターンでも、ターンや減速・停止にはエッジを使うことになります。
初心者から「スキーのハの字を大きくしても止まれないと」聞くことがありますが、ハの字を大きくすることそのものに意味があるのではありません。あくまでも、「エッジを立てること」で減速や停止ができるのです。ハの字を大きくするのは、エッジを効かせやすい状況を作るという意味です。
スキーで止まれない初心者の方向けの練習方法は、以下にまとめています。
まとめ
- 「エッジを立てる」とは、雪面に対しスキー板を傾けて角度を作り、刃物であるエッジが雪面に噛むことで減速や停止につなげることです
- エッジを立てるためにはヒザから下が傾く必要がありますが、ヒザが左右に傾く訳ではありません
- プルークボーゲンでハの字を大きくしても、それだけでは止まりません。エッジを立てましょう
最近のコメント