スキーを始めたばかりの人にとって、スキーで歩くのは至難の業です。ただでさえ足首がロックされて曲げ伸ばしできない上に、身長ほどもあるスキー板を縛り付けて移動しようというのですから。どんな上級者でも、ロボットのようにぎこちない時期を経て動けるようになったはずです。
ここでは、スキー初心者が早く一人前になれるよう、スキーでの歩き方のコツを伝授します。
スキーブーツで歩くには?
まずはスキーブーツを履いた状態での歩き方から。通常歩く動作との一番の違いは、足首が固定されることで、足首を曲げることが困難なことです。また、これに伴ってヒザの可動域も狭くなり、突っ立った状態になりやすくなります。
そうであれば足首をフリーにすれば良い話ですので、基本は足首から上のバックルと一番上のベルトを外すことになります。ブーツにウォークモードがあれば是非使いましょう。
ですが、一日も早く上達したい方には、あえてバックルを緩めないことを提案します。必然的にこの状態で足首を曲げて歩かなければなりませんが、どうするかというと、スネをブーツのタン(すね当て。インナーブーツでブラブラする部分)に押し付けることで足首の角度をつけるのです。ヒザを前方に倒しこむイメージでも良いと思います。
その効能ですが、ブーツを履いたまま足首を使えるようにすることで、スキーで滑った時の安定感が格段に良くなります。家の中でも練習できますね!?
スキーで歩くには?
次はスキー板を履いた状態での歩行についてです。通常の歩行通りに動いてみても、スキー板を履いた状態では前には進みません。陸上で歩くときには靴底と地面との間に摩擦の抵抗があるので、右足を前に踏み出せば左足が摩擦のおかげで動くことなく、前方に移動できます。
ところが雪上の場合、スキー板は当然ながら滑るようにできているので、板と雪面との間の摩擦は少なく、右足を踏み出せば左足が滑ってしまうため、前方への移動量は僅かになります。
そこで、スケーティングという技術が出てきます。これができれば平地の移動が可能になるわけですが、理屈とすれば、通常歩く時のように、右足を出すならば左足に足場を作って(左足を固定して)前に進むのです。
では、どうすれば足場ができるのか。滑るようにできているスキー板を固定して動かないようにするには、エッジというものを使います。板裏側の両サイドにある金属部分ですね。左足でスキー板に角度をつけると(エッジを立てる、と言います)、板の向きの垂直方向には動かなくなるので、この方向に右足を出していけば歩けるというわけです。
実際には、左足はスキー板を外側の斜め前に向けてエッジを立てます。エッジを立てるには、ヒザがくの字に曲がるように倒し込みます。
同様に、次は右足スキーのエッジを立てて、垂直方向へ左足を出します。この繰り返しで進みますが、一歩でより遠くへ移動するには、出した足に乗り込んで滑ることが必要です。
つまり、スキーを履いて歩くには、
- 足場を作る
- 踏み出した足に乗り込む
という2つの動作が必要というわけです。
では、この2つをそれぞれ練習してみましょう。
足場を作る練習
「固定すべき足のスキーを外側の斜め前に出してエッジを立てる」ことができるようになるには、斜面を登るのが近道です。スキーを斜め前に出さないと、いくらエッジを立てても前には進まず滑り落ちます。エッジを立てないと、これまた滑り落ちていきます。斜面を一歩一歩登ることで、この2つの動作が身につくはずです。
踏み出した足に乗り込む練習
一歩の距離を延ばすため、踏み出した足に乗り込むことができるようになるには、平地でスキーを片方だけ履いて歩くのがおすすめです。履いてない足は固定されるので、前に進むのが容易です。ここで、踏み出したスキーに乗って一緒に斜め前方に滑るのです。
これをしばらく続けたら、今度は反対の足もチャレンジしましょう。
おわりに
初心者向けに、スキーでの歩き方のコツをお伝えしました。
「足場を作る」「踏み出した足に乗り込む」という2つの動作をものにすれば、リフト間の移動もスイスイできる!はずです。この記事がお役に立てば幸いです。
最近のコメント